会津朝日岳
秋も深まった薄曇りの日。会津朝日岳をめざした。この時期に訪れる人は少ないようだ。静かな、しかし紅葉はみごとな、よい山旅となった。

駐車場・登山口
国道289号線にある萬歳橋の西側から川沿いの道を南へ入る。「いわなの里」を過ぎてダートを少し走ると駐車場があった。登山届けのポストもある。朝の7時だがすでに車が2台とまっていた。

駐車場 2005/10/29 7:26
歩きはじめ
天候は曇り。そして山の北側から登るので薄暗い。朝露に濡れると冷たそうだ。めずらしくスパッツを着けた。登山口からすぐに木橋がある。水量が少なければ徒渉もできそうな沢だ。

橋 2005/10/29 7:26
明瞭な登山道を歩いていく。最初は平坦であった。周りの木々の葉は茶色で、時よりパラパラと落としていた。紅葉も終盤といったところだ。

登山道 2005/10/29 7:27
三吉ミチギ
沢を左に見ながら平坦な道を歩いていく。徐々に登りにさしかかると三吉ミチギに着いた。最後の水場と書かれている。名の由来は不明。後で調べてみよう。ガイドブックによればここから急坂だという。だがそれほど大変ではなかった。

三吉ミチギ 2005/10/29 8:20
紅葉・黄葉
そしてここからが楽しい山だ。雑木林の黄葉はとてもきれいだった。しだいに傾斜が急になる。樹木は冬の積雪のためか根本が大きく曲がっている。

黄葉 2005/10/29 8:29

黄葉 2005/10/29 8:35

紅葉 2005/10/29 8:42

紅葉 2005/10/29 8:43

会津の山々 2005/10/29 9:09
人見の松
ときより現れる高台からは会津の山々がよい眺めだった。この辺りの地形は頭に入っていないのでどれが何山かはわからなかったが。人見の松と名付けられた一本の松がある場所は特に眺めがよかった。

人見の松からの眺め 2005/10/29 9:15

人見の松からの眺め 2005/10/29 9:15

人見の松からの眺め 2005/10/29 9:16
岩場
登りが急になってきた。露出した岩を登る。紅葉が岩によく映えていた。

岩場 2005/10/29 9:17

紅葉の岩場 2005/10/29 9:19

黄葉の岩場 2005/10/29 9:20

鮮やかな稜線 2005/10/29 9:26
叶ノ高手
叶の高手に着いて少し休憩。ここから高度を下げ、再び登ると山頂である。尾根の途中にはクロベの巨木が見られた。そして目の前に朝日岳が大きくそびえている。これを登り返すのかー。まずは下り。どんどん下がっていく。なんとなく損した気分。

叶ノ高手付近より 2005/10/29 9:32

大クロベ 2005/10/29 9:41

会津朝日岳 2005/10/29 9:48

紅葉 2005/10/29 9:50

紅葉 2005/10/29 9:58

避難小屋 2005/10/29 10:09
熊の平
最低コルは「熊ノ平」という。熊がよく出るのだろうか?熊ノ平周辺は窪地だからか小雨が降っていた。天気予報も曇りのち雨だったのでしかたがない。雨具を装着する。熊ノ平から登り返す。避難小屋が少し上部にある。ここに宿泊して朝日を見る人もいるそうだ。ある時期は混み合うとガイドブックには書かれていた。

熊ノ平 2005/10/29 10:05

ブナ林 2005/10/29 10:18
稜線へ
岩場の登り樹林帯を抜けると壁のような登りとなる。溶岩流の跡のような岩と草の間をぬって登る。斜面一面の草が枯れて、牧草を集めたような景観を作っていた。

稜線直下の岩場 2005/10/29 10:32

草が枯れて海のよう 2005/10/29 10:35

ザレ場の急登 2005/10/29 10:43
稜線
高度を増していくと熊ノ平を眼下に一望できた。黄葉と、落葉したブナ林がきれいだ。雨も止んだ。熊ノ平周辺だけに降っているのだろう。主稜線にでると、やせていて背の高い木々が少なく眺めはとてもいい。山頂までの途中に山頂より高いピークがある。こちらの方がどう見ても高いよなと思う。

稜線に出たピークから 2005/10/29 10:48

ピークから 2005/10/29 10:48

会津の山々 2005/10/29 10:48

会津の山々 2005/10/29 10:48

ピークから 2005/10/29 10:48

山頂はあっち 2005/10/29 10:48
会津朝日岳山頂
山頂には先客が二人いた。鳥の観察をしているとのこと。三等三角点と鉄製の立派な方位板が設置されている。磐梯山、安達太良山、越後駒ヶ岳、その他大勢。とてもよい眺めだ。

会津朝日岳山頂 2005/10/29 11:11

会津朝日岳山頂より 2005/10/29 11:01

会津朝日岳山頂より 2005/10/29 11:01

会津朝日岳山頂より 2005/10/29 11:02

会津朝日岳山頂より 2005/10/29 11:03
展望と紅葉と
下山は来た道を忠実に戻る。紅葉をゆっくりと楽しみながら。道中では3人の登山者と会ったのみ。小鳥の群生がいっせいに飛び立つシーンに出くわして驚いた。

紅葉 2005/10/29 12:19

熊の平、ブナ林 2005/10/29 11:13

はてしなく続く稜線 2005/10/29 11:13

紅葉 2005/10/29 12:26

黄葉 2005/10/29 12:41
すすき
登山口に着く頃は日が差して明るかった。大きめのススキが多くなびいていた。

すすきがいっぱい 2005/10/29 13:18

黄葉の斜面 2005/10/29 13:29
むら湯
帰りのお風呂は只見にある「むら湯」に寄る。土色の湯が特徴で500円だった。ゆっくりお湯につかっていると外では本格的に雨が降り出していた。会津はいいね。

むら湯 2005/10/29 14:19
|
青い実2005/10/29 7:37 |
赤い実2005/10/29 9:28 |
2005/10/29 13:07 |
Photo: NIKON COOLPIX4300
タイムテーブル
山行名: 会津朝日岳
出発日: 2005-10-29
帰着日: 2005-10-29
| 到着時刻 | 出発時刻 | 場所 |
|---|---|---|
| 07:26 | 07:26 | 登山口・駐車場 |
| 08:20 | 08:25 | 三吉ミチギ |
| 09:15 | 09:15 | 人見の松 |
| 09:34 | 09:40 | 叶ノ高手 |
| 09:41 | 09:41 | 大クロベ |
| 09:44 | 09:44 | 大クロベ |
| 10:06 | 10:06 | 熊ノ平 |
| 10:09 | 10:09 | 避難小屋 |
| 10:25 | 10:25 | バイウチの高手 |
| 10:32 | 10:32 | 小幽沢カッチ |
| 10:46 | 10:46 | 稜線 |
| 10:51 | 11:11 | 会津朝日岳 |
| 11:28 | 11:28 | バイウチの高手 |
| 11:37 | 11:37 | 避難小屋 |
| 11:42 | 11:42 | 熊ノ平 |
| 12:09 | 12:09 | 叶ノ高手 |
| 12:29 | 12:29 | 人見の松 |
| 12:58 | 12:58 | 三吉ミチギ |
| 13:42 | 13:42 | 登山口・駐車場 |

