毛無山
毛無山 (1946m)2ヶ月ぶりの山歩き。まずは体慣らしからというわけで毛無山を登った。麓集落から直登尾根を登って地蔵峠経由で下りる周遊コース。山行データ(時間表等)
麓登山口
登山口駐車場 2004/4/11 8:46
いつものように麓登山口の有料駐車場(1日500円也)に車を止める。マイクロバスが停車していた。歩き始めてすぐに破砕機の展示?があった。

金鉱石破砕機 2004/4/11 8:49
この機械、単に放置されているのだと思っが看板があるとなぜかそれなりに見えるから不思議。

植林の急登
分岐を右へ 2004/4/11 8:57
砂防堤を越えて現れる分岐を右へ行く。帰りは左から戻ることになる。

植林の急登 2004/4/11 9:01
ここからは植林の急登となる。久しぶりの山行なので汗が吹き出た。

不動の滝
不動の滝 2004/4/11 9:17
不動の滝はベンチもあり滝の眺めもあり、いい休憩場所だ。

4合目のササ 2004/4/11 9:43

5合目
5合目下の広場 2004/4/11 9:47
5合目手前にある広場はテントが張りたくなるような場所だ。

5合目 2004/4/11 9:54

7合目
かわいらしい標 2004/4/11 10:24
7合目にはかわいらしい看板があった。この辺りの雑木林はいい雰囲気なのだ。

空と木 2004/4/11 10:26

富士山展望台
8合目の上の大きな岩の上が富士山展望台だ今日はあえて毛無山塊を載せよう。
展望台からの眺め 2004/4/11 10:51

南アルプス展望台
展望台からの眺め 2004/4/11 10:51

残雪 2004/4/11 11:04
稜線に乗ると大きな岩が突き出ており、そこからの南アルプスの眺めがよい。稜線には残雪があった。

南アルプスの眺め 2004/4/11 11:02

毛無山
毛無山 2004/4/11 11:12
山頂は予想外に人がいなくて静かだった。富士山を見ると薄くて低い雲が立ちこめていた。

富士山 2004/4/11 11:14

稜線を地蔵峠へ
稜線 2004/4/11 12:10
帰りは稜線を地蔵峠まで歩く。そこでは自然林で森林浴を堪能できる。途中には何カ所か展望がきく場所がある。

富士山 2004/4/11 12:30

地蔵峠
地蔵峠 2004/4/11 12:36
夫婦地蔵?が置かれている峠だ。麓と反対側へ行くと下部へ下りられるらしいが私は未踏だ。

下山
ガレっぽい沢沿いの道 2004/4/11 12:42
地蔵峠からはガレた沢づたいに下りていく。次にトラバースした道を進んでいくとフィックスロープを頼りに注意して下りる場所がある。

注意箇所 2004/4/11 12:49

ゴールは近い 2004/4/11 13:11

比丘尼の滝 2004/4/11 13:33
次第に斜度は緩やかになり、沢の水量が多くなるとゴールは近い。今まで気づかなかったが「びくにのたき」という看板が設置されていた。

Photo: NIKON COOLPIX4300
タイムテーブル
山行名: 毛無山
出発日: 2004-04-11
帰着日: 2004-04-11
| 到着時刻 | 出発時刻 | 場所 | 
|---|---|---|
| 08:46 | 08:46 | 麓駐車場 | 
| 08:57 | 08:57 | 直登尾根・地蔵峠分岐 | 
| 09:05 | 09:05 | 一合目 | 
| 09:15 | 09:15 | 二合目 | 
| 09:17 | 09:17 | 不動の滝 | 
| 09:28 | 09:28 | 三合目 | 
| 09:43 | 09:43 | 四合目 | 
| 09:47 | 09:47 | 広場 | 
| 09:54 | 09:54 | 五合目 | 
| 10:11 | 10:11 | 六合目 | 
| 10:24 | 10:24 | 七合目 | 
| 10:40 | 10:40 | 八合目 | 
| 10:51 | 10:53 | 富士山展望台 | 
| 10:58 | 10:58 | 九合目 | 
| 11:01 | 11:04 | 稜線・南アルプス展望台 | 
| 11:12 | 11:58 | 毛無山 | 
| 12:04 | 12:04 | 直登尾根下降点 | 
| 12:36 | 12:36 | 地蔵峠 | 
| 12:49 | 12:49 | フィックスロープ | 
| 13:33 | 13:33 | 比丘尼の滝 | 
| 13:53 | 13:53 | 麓駐車場 |