毛無山
2005年1月30日
前日に雪が降ったようなので新雪を踏みに毛無山へ行った。
麓
集落の登山口富士宮 朝霧高原にある麓集落から南尾根をひたすら登る往復コース。

登り口から毛無山を見上げると日当たりがよい南斜面は途中まで雪がないようだ。だが上部の木々は白く輝いている。早く上に行ってみたい。

一合目から四合目、不動の滝
今日はアイゼン歩行の訓練をするため二合目からアイゼンを装着しピッケルを手にして登った。雪が出たり出なかったりの尾根歩きは10本歯のアイゼンを付けているととても歩きづらいものだ。不動の滝は凍っていなかった。水がちょろちょろ流れている。




毛無山で見かける人たちに追い抜かれていく。彼らは常連組だから...。なんて、実は私の体力が落ち、体重が増えた結果なのだ。四合目から雪が増えて雪山らしくなってきた。雑木林と雪のコントラストがきれいだ。

五合目から六合目
五合目の手前にある広場は雪で埋まっていた。かつて広場にあったマツダランプの看板は五合目に移動されていた。このあたりからは登山道が雪で埋まり歩きやすい。



八合目、霧氷
八合目まで来ると木々に氷がはりついてぴかぴか光っていた。霧氷である。とてもきれいなのだがうまく写真に納められない。



富士山展望台
富士山展望台からは富士山や駿河湾のすばらしい景色を堪能できた。




九合目
九合目を過ぎると稜線までもう一息。
南アルプス展望台
稜線にでるとすぐに大きな岩があり、そこからの南アルプスの展望はよかった。他に八ヶ岳も見えた。


稜線の霧氷
稜線を毛無山の山頂まで歩く。雪が深いがさらさらの気持ちのよい雪で、楽しい。霧氷が貼り付いた木々がファンタジっく。


山頂
霧氷の木々と山名票の後ろに見える富士山。絵になるな~。


帰りは来た道を戻ったが、多くの登山客とすれ違った。標高が低い部分の雪はシャーベット状でアイゼンの裏でダンゴになってしまい、歩く姿は花魁道中なのだった。
|
|
|
Photo: NIKON COOLPIX4300
タイムテーブル
山行名: 毛無山
出発日: 2005-01-30
帰着日: 2005-01-30
| 到着時刻 | 出発時刻 | 場所 |
|---|---|---|
| 07:55 | 07:55 | 駐車場 麓集落 |
| 08:15 | 08:15 | 一合目 |
| 08:20 | 08:20 | はさみ石 |
| 08:40 | 08:40 | 二合目 |
| 08:45 | 08:45 | 不動の滝 |
| 09:00 | 09:00 | 三合目 |
| 09:15 | 09:15 | 四合目 |
| 09:25 | 09:25 | 広場 |
| 09:35 | 09:35 | 五合目 |
| 10:00 | 10:00 | 六合目 |
| 10:45 | 10:45 | 八合目 |
| 11:05 | 11:10 | 富士山展望台 |
| 11:15 | 11:15 | 九合目 |
| 11:20 | 11:20 | 稜線 |
| 11:20 | 11:20 | 南アルプス展望台 |
| 11:35 | 11:50 | 毛無山 山頂 |
| 12:05 | 12:05 | 尾根下降点分岐 |
| 12:15 | 12:15 | 富士山展望台 |
| 13:40 | 13:40 | 不動の滝 |
| 14:15 | 14:15 | 駐車場 麓集落 |

