投稿者: yanmos

谷川岳

谷川岳(1963m) 1998年3月29日 ロープウェー駅 今日は谷川岳です。西黒尾根から登る元気な隊と、ロープウェー最終駅から天神尾根を登る隊と二手に別れました。私は前日の疲れがあってロープウェーお気楽隊とあいなりまし…

全文を読む

平標山・仙ノ倉山

平標山(1984m)、仙ノ倉山(2026m) 1998年3月28日 河内沢沿いの登山道 今日は平標山と谷川連峰最高峰の仙の倉山へ登ります。前日に車を走らせて新潟まできてテントで一晩すごしての行動となります。。すばらしい天…

全文を読む

陣馬山

陣馬山 1998年2月28日 藤野駅 藤野駅です。駅前にあるのは藤棚でしょうか。今日はここから陣馬山へ行きます。天気ははっきりしない曇り空で、予報によれば午後からくずれて雨が降るという。かさを用意して出発しました。 陣馬…

全文を読む

富士山二ツ塚

富士山二ツ塚 1998年2月22日 太郎坊 今日は富士山の二ツ塚です。御殿場の富士山登山口から2時間ほどの二つのピークで、標高が高いほうが上塚、低いのが下塚です。地図には「二ツ塚」とありますが、道標には「双子山」と書いて…

全文を読む

高松山

高松山 1998年1月25日 山北駅 1998年の歩き初めは高松山です。御殿場線の山北駅で降りて「第六天」経由で「高松山」へ登頂し、「ビリ堂」経由で山北駅に戻ってくるコースです。雪がどのくらいあるのだろう。わくわくしなが…

全文を読む

高川山

高川山 1998年10月25日 中央線初狩駅 今日は高川山へハイキングです。中央線の初狩駅から登って禾生(かせい)駅へ降りるコース。天気はよく、暖かくていい日です。 高川山への道 高川山へは檜林から赤松林へ林道を進みます…

全文を読む

聖岳

聖岳 1997年12月29日〜31日 薊畑(あざみばた) 1997年の締めくくりは南アルプス聖岳を目指しました。便ガ島からのコースを取ります。今年は12月下旬としては雪が少ないそうです。荷物が重いのと歩く時間が長いのがつ…

全文を読む

位牌岳

位牌岳 1997年12月21日 愛鷹連峰の北面沢より登り位牌岳へ登頂しました。 北面沢の林間 今日は地元の愛鷹連峰へ行くことに。3人で6時に出発。コースは裾野市須山の登山口から大沢沿いに進んで途中で北面沢に入り、位牌岳へ…

全文を読む

富士山

富士山 1997年12月6日 御殿場口二合目より宝永山を周り長田尾根を経て剣ヶ峰を目指しました。 宝永山 今日は富士山で雪山訓練というわけで、朝も暗い5時にヘッドランプを点けて御殿場口2合目を出発。二ツ塚を経た後は、急な…

全文を読む

九鬼山

九鬼山 1997年11月30日 山梨県都留市の富士急行禾生駅から九鬼山へ行ってきました。 禾生駅 昨日までの大雨と打って変わっていい天気。出発は遅いけどどこかへ行かねば。一路山梨へ。「禾生」は「かせい」と読むそうです。禾…

全文を読む