高座山(1505m),杓子山(1598m),鹿留山(1632m) 1998年10月26日 金比羅宮 今日は富士五湖の一つ山中湖、の近くにある忍野八海で有名な忍野村、の北側に位置する高座山~杓子山~鹿留山へ行ってきました。…
よくわからないときはまずやってみる。
高座山(1505m),杓子山(1598m),鹿留山(1632m) 1998年10月26日 金比羅宮 今日は富士五湖の一つ山中湖、の近くにある忍野八海で有名な忍野村、の北側に位置する高座山~杓子山~鹿留山へ行ってきました。…
鳳凰三山 1998年10月10日〜11日 夜叉神峠登山口 今日から2日間で鳳凰三山を縦走です。夜叉神峠登山口から鳳凰三山を経由して鳳凰小屋のテン場に泊まり、白鳳峠から野呂川に向かって下山するルートです。私たちが夜叉神峠登…
山伏 1998年10月4日 西日影沢登山口 今日は安部川上流域の山伏へ行きました。画像は西日影沢登山口の登山者用駐車場からすぐのところです。林道があふれた水で川となっていました。裸足になってあらかじめ用意していた草履に履…
西岳~権現岳~編笠山 1998年8月1日〜2日 造林小屋 今日は八ヶ岳の中でも訪れたことのなかった西岳を目指すことにしました。八ヶ岳横断道路から造林小屋まで交通の便はよく、混み合うのではと思われましたがさいわい駐車スペー…
竜爪山(1041m) 1998年7月25日 穂積神社 今日は静岡市の郊外にあります竜爪山です。寝坊したのですが、なんともいい天気なのでじっとしてられませんでした。穂積神社までオートバイで入ってしまい、楽ちんコースをとりま…
槍ヶ岳~穂高岳 1998年7月18日〜20日 明神岳 3連休は北アルプスへ行ってきました。前夜発の3日で縦走です。夜10時に富士を出発しまして交代で運転し、午前3時に沢渡の駐車場に着きました。すでに駐車場には結構な車の数…
櫛形山(2053m) 1998年7月11日 中尾根の木々 誰が数えたのか3万本のアヤメで有名な山梨県の櫛形山です。中尾根から上がって北尾根へ下るコースで行ってきました。昨日の夜はひどい雨でしたので天候や登山道のぬかるみな…
高ドッキョウ(1133m) 1998年7月4日 水場 今日は「高ドッキョウ」という山です。そのおもしろい名の響きに一度は行ってみたかった山です。コースは樽という部落に車を置きましてそこから往復しました。樽峠までは林間を歩…
武尊山(2158m) 1998年6月13日 ブナ林 今日はあいにくの空模様ですが、自然の森公園から武尊山へ登りました。エンレイソウなどは咲き終わっていましたがどうも茎といい葉といい大柄です。他の花も大柄に感じました。ブナ…
子持山(1296m) 1998年7月12日 お坊様? 今日は上越遠征の初日。関越自動車道の赤城ICから子持山へ向かいました。地元の方にはよく知られたハイキングコースだとか。天候はあいにくの小雨模様ですが元気に出発。ほどな…